2021年度(令和三年)の千葉県公立高校入試制度の仕組みと攻略方法 子育て・教育 息子がついに受験生になる年になったので、千葉県公立高校入試制度の仕組みや攻略方法の情報を集め始めましたので、備忘録としてこのブログにまとめておきます。 塾や、すでに子供が受験を経験した親御さん、自分で調べた内容をまとめて […] 続きを読む
無料で英会話!? Goeigoミッションスクール松戸教室に行ってみた 子育て・教育 英語はスポーツと同じで、生の英語に触れていないと、どんどん錆びついてしまいます。しかし、英会話教室に通うと言っても、高額でなかなか足が踏み出せません。 そんな時におすすめなのが、無料の英会話教室、Goeigoミッションス […] 続きを読む
小学生に大人気の漢字ドリル「うんこ漢字ドリル」が我が家にも降臨 子育て・教育 今年の春に小学一年生になった三男。漢字テストの点数があまりに低いことを心配した妻が本屋に行って選んできたのがこの「うんこ漢字ドリル」でした。 うんこ漢字ドリルとは うんこ漢字ドリルは、文響社が出版している漢字ドリルです。 […] 続きを読む
小学生の子供が公文式英語を習い始めて三ヶ月。なかなかいい感じです。 子育て・教育 僕はずっと日本の英語教育だけを受けてきて、29歳で初めて留学しました。中学、高校と学校でずっと英語を学び、大学受験でも英語を中心に勉強。社会人になってからは留学するためTOEFLとGMATの勉強に明け暮れ、莫大な時間を英 […] 続きを読む
アルコホーリクス・アノニマス(AA)依存症克服の12のステップ 子育て・教育 アルコホーリクス・アノニマス(AA)依存症克服の12のステップを学んだので、備忘録として記載しておきます。 アルコホーリクス・アノニマスとは アルコホーリクス・アノニマスとは、1935年にアメリカ合衆国でビル・ウィルソン […] 続きを読む
高校受験の準備はいつから?進学塾講師の友人に教えてもらった中学生の勉強方法 子育て・教育 4月から小学六年生になった長男。小学六年生は中学に入る準備ができる最後の年、ということで、親としていろいろ情報収集を始めています。 先日、東京工業大学を卒業して進学塾の講師をやっている友人に久しぶりに再開したので、その折 […] 続きを読む
絵本を自分で読もうとしなかった6歳の息子が、自分から読むようになった3つのポイント 子育て・教育 全ての学力の基礎、それは読書です。間違いありません。良書を多読することで、様々な知識と知恵を身につけ、深い思考力を身につけることができます。 子供を持つ親として、子供を読書好きにしたいと思っている人は多いのではないかと思 […] 続きを読む
新生児に最適なおすすめおしゃぶり「フィリップス Avent Soothie Pacifier」 子育て・教育 我が家の2番目はアメリカで出産しました。 様々な日本とのお産スタイルの違いを感じましたし、可愛くて便利なベビーグックもたくさん発見しました。 その中で初めて見たおしゃぶりの形がこれ。 産院で新生児は必ずこのおしゃぶりをも […] 続きを読む
ベビーベッド代わりの利用がおすすめ!リッチェルのバウンシングシート(バウンサー)を購入 ショッピング子育て・教育 新生児や幼児用を寝かしつけるスペースとして、我が家はベビーベッド代わりにバウンシングシート(バウンサー)をずっと使っています。実は長男のときに友人のお下がりでベビーベッドを貰ったのですが、これが本当に全く使いませんでした […] 続きを読む
価格は高いが安い!ハイブリッドピアノ「ヤマハNU1」を購入して分かったこと 子育て・教育 私の実家はなんちゃって音楽一家 私の実家はなんちゃって音楽一家で、母と妹と僕がピアノを弾けた。別にそれほど皆上手いわけではなかったけど(特に私)、実家はいつも音楽に溢れていた。実家では、元々古いアップライトのピアノを長く […] 続きを読む