夏休み終盤になって、自由研究がまだ終わっていない小・中学生がいるかもしれません。そんな小・中学生向けにオススメの自由研究、それが「アリの観察」です。

この「アリの観察」は無限のレパートリーを考え出せ、かつ超簡単にできる自由研究テーマです。

自由研究「アリの観察実験」とは

自由研究「アリの観察実験」とは、その名の通り、公園にいるアリに餌を与える様子を観察するという実験です。

自由研究「アリの観察実験」の3ステップ

ステップは以下の通りです。

  1. あげるエサの仮説を立て、用意する
  2. 公園に行って、エサを放置して、どちらのエサにより多くのアリが集まるのかを観察する
  3. 観察した結果を写真に撮り、考察を書いてレポートをまとめる

いかがでしょうか? 超簡単です。

我が家の子供が実際にやったアリの観察実験その1:水分を含んだ砂糖と、含まない砂糖

我が家の子供たやった観察実験は水分を含んだ砂糖と含まない砂糖どちらがアリを惹きつけるか、というものです。公園に二つの砂糖を入れたお皿を置いて、1時間待ちました。

1時間後戻ってみると、結果は以下の通り、水分を含んだ方になりました。

我が家の子供が実際にやったアリの観察実験その2:砂糖の温度によってアリの好き嫌いは別れるのか?

水分を含んだ砂糖の方がアリに人気があることがわかりました。次の実験は水分を含んだ砂糖は温度よってアリの好みは別れるか、という実験です。

冷やした砂糖と、冷やさない砂糖を用意して、公園で捕獲したアリを容器に入れて観察してみました。

下は冷やしたものです。

こちらは温度をあげたもの。ちょっと熱すぎたのか、アリが近づきません。

まとめ

上記の観察実験は様々なレパートリーの一例に過ぎませんが、食べ物は無限の組み合わせが考えられるため、誰でも簡単にオリジナリティのある自由研究のレポートを書くことができるはずです。

中学生であれば、上記のように条件を少しずつ細分化させて、アリが最も好む食べ物を探しても良いかもしれません。

この実験に合わせて、実際に集まってきたアリの種類や生態系を調べるのも良いと思います。レポートのボリュームが足りない時のバックアップ情報にもなります。以下のアリハンドブックは、公園や庭、林などの身近な環境で見られるアリ約80種を掲載しているので、この本を購入すればほぼ近所のアリは網羅できるはずです。